10
10.1
不適合及び是正処置
ここは手間だけど簡単?
不適合がおきたら、不適合の処置と再発防止(是正処置)をやりなさい。不適合を管理しなさい。
さて、
不適合って何?
不適合はどのように把握できるの?
「9.能力評価(Perfomance Evaluation)」の問題かな?
監視項目を決めて受容レンジから逸脱したら不適合?。マネジメントレビューに提示される不適合ってなんだろう?。ISMSの不適合を検出できるのだろうか。
マネジメントレビューや内部監査が年1回ですから、普通の場合、不適合が是正に繋がるのは、9.1.の監視から10.1の是正処置への流れになります。個々が問題です。
なんとなく、9.1と10.1の間にはギャップがありますね。9.1では不適合の言葉が出てきませんから処置が曖昧になります。この構造は前バージョンでも同じこと。もしくは9.1の網羅性に疑問が残ります。
.*.
全日本柔道連盟で女子選手の上げた声を受け止めて処理することが出来なかった事例を思い浮かべればよくわかるだろう。メディアに情報がリークされて漸く問題の大きさを理解した組織。これはまだ幸運なほうで普通の組織では表に問題が出ることはない。想定外のことには対応できないのです。問題は封じられたままだ。
.*.
不適合